本日は滋賀県土地家屋調査士会法25条2項委員会主催の研修会「公図・地籍図についての実地見学会」が開催されました。
今回の会場は滋賀県甲賀市にあります甲賀市土山歴史民俗資料館の一室をお借りして開催させていただきました。滋賀県内では最も東南の隅、三重県に限りなく近い会場での開催でしたので、参加者数も心配されましたが地元甲賀支部の土地家屋調査士会員に加え、大津地方法務局甲賀支局からもご参加いただき、なかなかの盛況でした。
研修会に先立ちまして同館の駒井学芸員様より土山宿を初めとした甲賀・土山地域のご説明をいただきました後、事前に実物の熟覧をお願いしておりました同館所蔵の地籍図類を数展拝見させていただきました。
なお、今回の研修に先立ちまして大津地方法務局甲賀支局のご協力の下、法務局備付けの公図(和紙公図含む)を調査させていただいておりましたので、公図の内容と地籍図類、特に壬申地券地引絵図との比較を行うことができました。
そもそも甲賀地域は同じ土地家屋調査士の仲間からも「公図の精度が悪い」「公図と現地とが合わない」という意見が多く聞かれる、県内でもちょっと特殊な地域です。私自身は地元とかなり離れていることから殆ど甲賀地域とは縁がないのでわからない面もあるのですが、今回の研修会の目的の一つは甲賀の公図について、その原図となったはずの地籍図の検証でした。
今回実見させていただきました壬申地券地引絵図と対応する公図とを見比べてまず思ったのは、小字の統廃合がかなり行われているな、ということでした。県内の他の地区でも、明治前期における小字の統廃合の事例は既に数多く報告されているので特段珍しいわけではないのですが、今回調査した集落では際だって多いように感じました。また地割も随分変わっている印象でした。実際は耕地や宅地も短期間でそう改変されるものではないと思います。
今回の研修では土地家屋調査士が寄ってたかって壬申地券地引絵図と公図とを見比べ、符号するポイントを探したのですが、それがなかなか見つけられませんでした。いつもはパッと判ることが多いので、こんなケースは初めてのような気がしました。
あくまで私的な推測ですが、甲賀地域では近世(江戸時代)の徴税の対象の基本とした台帳類がかなり年紀物で、明治に入って地券発行のために調査を行ったら随分実際と違ったものになってしまい、壬申地券地引絵図を作成した明治6年以降、あわてて地租改正や地籍編製などでの調査や修正を繰り返して、どうにか土地台帳制度の施行に間に合わせたのではないかな、と思いました。そんなあたふたが現在の公図にまで影響を与えているとしたら、土地家屋調査士の業務的にはともかく、歴史的には面白いと感じます。
なお、今回の研修会では手が回りませんでしたが、地籍図・公図を現況図や航空写真とも重ねたりすると更にわかってくることもあると思いますので、今後は甲賀地域の地元土地家屋調査士さんからのご報告に期待したいところです。
なお、今回大変お世話になりました甲賀市土山歴史民俗資料館では現在「山内ふるさと絵屏風―記憶の玉手箱―」展を開催されています。常設展示も両方とも何と無料!で見学できます。
周辺一帯が何とも心地よい、心身ともにリラックスできる空間ですので、休日を過ごすにはぴったりの穴場ではないでしょうか。